親知らずとは

親知らずは大臼歯の中で最も後ろに位置する歯(第三大臼歯)のことです。中切歯(最前方の前歯)から数えて8番目の歯で、永久歯の中で最も最後に生えてきます。
10代後半~20代前半に生えてくることが多く、その名の通り「親に知られることなく生えてくる」ことが名前の由来だといわれています。
親知らずの症状
- 噛んだ時に痛む
- 歯茎が腫れている
- 顔が腫れている
- 熱がある
- 口が開けずらい
痛みの原因
歯茎を傷つけている痛み

親知らずが中途半端に生えてきて歯茎を一部突き破り、歯茎を盛り上げ、その歯茎に炎症が起こってしまうことがあります。
噛むときに歯茎も一緒に噛んでしまったりすることで痛みが増します。
隣の歯を押している痛み

親知らずが、横向きや斜めになっている場合、手前側の歯を圧迫していることがあります。そのような場合、噛んだ時に痛みが出ることがあります。
また、隣の歯を押していることで、歯並びを悪くしてしまうこともあります。
隣の歯を突き破っている痛み

親知らずが横に生えたり、斜めに生えた場合、手前の歯との隙間に物が詰まりそのままに放置していると細菌が大量に繁殖し炎症が生じます。また、むし歯のリスクも格段に増します。
さらに隣の歯を突き破ってしまう場合もあります。
抜歯の難易度
当院では難しい親知らずの抜歯にも対応しています。また、非常に困難な状態である場合などには、大学病院との連携もありますので安心してご相談ください。
親知らずの抜歯は歯科医師の経験によって「できる・できない」が左右されます
まっすぐに生えている場合 ・・・ 抜歯の難易度 ★
まっすぐに生えていても、歯根の状態などによって難易度も変わってきます。
横向きに生えている場合 ・・・ 抜歯の難易度 ★★
歯根の状態や、あごの骨への埋まり方などによって難易度も変わってきます。
埋まっている場合 ・・・ 抜歯の難易度 ★★★
歯根の状態や、あごの骨への埋まり方などによって難易度も変わってきます。神経や血管との距離も難易度に影響します。
抜歯後は
抜歯当日に注意すること
抜歯当日は安静に
当日は抜歯部分から出血しやすいため、長時間の入浴や激しい運動など血行が良くなることを避けて下さい。
腫れた場合は冷やす
腫れが大きく、痛みや熱がある場合には軽く冷やすのも良いですが、冷やしすぎは血流が悪くなり傷の治りが悪くなります
強くうがいをしない・歯ブラシでこすらない
通常、血の塊ができて抜歯をした穴にとどまり、傷の治りを助けます。強くうがいをしすぎたり歯ブラシで擦ってしまうと、血の塊が取れてしまい、ドライソケットといって骨がむき出しなってしまいます。当日は激しいうがいを避けましょう。
腫れる期間
個人差はありますが、基本的には2~3日がピークに腫れてきます。その後、1週間ほどかけて治っていきます。しかし、なかなか治らないなど、様子がおかしいと感じた際にはすぐにご来院ください。