親知らずとは

西新宿・都庁前の歯医者『ラ・トゥール新宿歯科』では、親知らずの抜歯に精通しています。親知らず(智歯、第三大臼歯)は、通常、口腔内の最奥に位置する永久歯であり、上下左右に計4本存在します。通常、17歳から25歳頃に萌出することが多く、遺伝的要因や発育環境により、萌出しないこともあります。

親知らずは、その位置や形状の複雑さから、しばしば口腔内の健康に影響を及ぼすことがあり、抜歯を含む外科的処置が必要になる場合があります。

親知らずの構造と萌出

親知らずの根は、他の臼歯に比べて不規則で複数の根尖を持つことが多く、そのため、萌出や抜歯の際に問題が生じやすいとされています。また、親知らずは最後に萌出するため、顎骨内でのスペースが不足しがちであり、完全に萌出しない(埋伏智歯)や部分的に萌出する(半埋伏智歯)ことがあります。これらの状態は、歯肉炎、智歯周囲炎、さらには隣接する第二大臼歯への影響などを引き起こす可能性があります。

親知らずの症状

  • 噛んだ時に痛む
  • 歯茎が腫れている
  • 顔が腫れている
  • 熱がある
  • 口が開けずらい

親知らずに関連する問題

智歯周囲炎

親知らずが部分的に萌出した状態では、歯肉の周囲に隙間が生じ、食片や細菌が蓄積しやすくなります。これにより、炎症が生じ智歯周囲炎となることがあります。

症状には痛み、腫れ、悪臭を伴う膿の排出などがあります。

埋伏智歯と顎骨嚢胞

埋伏智歯は、顎骨内に完全に埋まった状態の親知らずを指し、しばしば顎骨嚢胞の形成と関連しています。嚢胞は、無症状であることが多いものの、増大すると顎骨の構造を侵食し、顎骨骨折のリスクを増加させることがあります。嚢胞の発見には定期的なレントゲン検査が重要です。

隣接歯への影響

不適切な位置に萌出した親知らずは、隣接する第二大臼歯に対して圧力をかけることがあり、これにより隣接歯の移動、虫歯、歯根吸収などが引き起こされることがあります。

これらの問題は、早期に親知らずを抜歯することで予防できる場合があります。

矯正治療との関係

親知らずは、矯正治療を計画する際にも考慮されることがあります。特にスペース不足や不正咬合が懸念される場合、矯正治療の前に親知らずの抜歯が推奨されることがあります。

親知らずの診断と評価

親知らずに関連する問題を予防および治療するためには、正確な診断と評価が不可欠です。これには、以下の手法が含まれます:

  1. 視診および触診
    口腔内の視診と触診により、親知らずの萌出状態や周囲の歯肉の健康状態を確認します。
  2. 画像診断
    パノラマX線やデンタルX線、場合によってはCTスキャンを用いて、親知らずの位置、形状、根の状態、周囲組織との関係を詳細に評価します。特に、埋伏智歯や嚢胞の有無、隣接歯との関係を把握するために重要です。
  3. 患者の症状の確認
    痛み、腫れ、悪臭、噛み合わせの違和感などの症状があるかを確認し、必要に応じて抗生物質や鎮痛剤を処方します。

親知らずの治療

親知らずの治療は、個々の症例に応じて異なります。以下に代表的な治療方法を示します。

  1. 抜歯
    親知らずの抜歯は、埋伏智歯、智歯周囲炎、隣接歯への影響がある場合に行われます。抜歯には局所麻酔が使用され、場合によっては全身麻酔や静脈内鎮静を併用することもあります。手術は、歯肉切開、骨の削除、歯の分割、抜歯、縫合の順に行われます。
  2. 保存療法
    親知らずが問題を引き起こしていない場合や抜歯がリスクを伴う場合、定期的な観察と歯周ケアが推奨されることがあります。この場合、口腔内の衛生管理が特に重要です。
  3. 合併症の管理
    抜歯後には、ドライソケットや感染症、腫れ、痛みなどの合併症が生じることがあります。これらに対しては、鎮痛剤や抗生物質の処方、術後の口腔ケア指導が行われます。

親知らずの予防とケア

親知らずに関連する問題を未然に防ぐためには、以下の予防策が重要です。

  1. 定期検診
    定期的な歯科検診により、親知らずの萌出状態や関連する問題を早期に発見することができます。
  2. 適切な口腔衛生管理
    特に親知らず周囲の清掃は、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスやマウスウォッシュを併用することが推奨されます。
  3. 健康な生活習慣
    健康な食生活や適度な運動、ストレス管理が、口腔全体の健康に寄与します。

親知らずに関するQ&A

  1. すべての親知らずを抜く必要がありますか?
    すべての親知らずを必ずしも抜く必要はありません。健康で、他の歯や組織に影響を与えない場合、観察を続けることも可能です。しかし、潜在的なリスクがある場合や問題が発生している場合は、抜歯が推奨されることがあります。
  2. 親知らずの抜歯後の痛みはどれくらい続きますか?
    痛みの程度は個人差がありますが、通常は数日から1週間程度で軽減します。必要に応じて鎮痛剤を使用し、術後の指示に従ってケアを行うことが重要です。
  3. 抜歯後に避けるべきことは何ですか?
    抜歯後は、硬い食べ物や刺激の強い飲食物の摂取、喫煙、過度な運動を避けることが推奨されます。また、口を強くゆすぐことも避けてください。

抜歯の難易度

当院では難しい親知らずの抜歯にも対応しています。また、非常に困難な状態である場合などには、大学病院との連携もありますので安心してご相談ください。

親知らずの抜歯は歯科医師の経験によって「できる・できない」が左右されます

まっすぐに生えている場合 ・・・ 抜歯の難易度 ★

まっすぐに生えていても、歯根の状態などによって難易度も変わってきます。

横向きに生えている場合 ・・・ 抜歯の難易度 ★★

歯根の状態や、あごの骨への埋まり方などによって難易度も変わってきます。

埋まっている場合 ・・・ 抜歯の難易度 ★★★

歯根の状態や、あごの骨への埋まり方などによって難易度も変わってきます。神経や血管との距離も難易度に影響します。

抜歯後は

抜歯当日に注意すること

抜歯当日は安静に

当日は抜歯部分から出血しやすいため、長時間の入浴や激しい運動など血行が良くなることを避けて下さい。

腫れた場合は冷やす

腫れが大きく、痛みや熱がある場合には軽く冷やすのも良いですが、冷やしすぎは血流が悪くなり傷の治りが悪くなります

強くうがいをしない・歯ブラシでこすらない

通常、血の塊ができて抜歯をした穴にとどまり、傷の治りを助けます。強くうがいをしすぎたり歯ブラシで擦ってしまうと、血の塊が取れてしまい、ドライソケットといって骨がむき出しなってしまいます。当日は激しいうがいを避けましょう。

腫れる期間

個人差はありますが、基本的には2~3日がピークに腫れてきます。その後、1週間ほどかけて治っていきます。しかし、なかなか治らないなど、様子がおかしいと感じた際にはすぐにご来院ください。