予防を始めましょう

「歯や歯ぐきの健康」を守ることで、「全身の健康」を守ることになります。そしてそれは「健康寿命」の延伸につながります。そのためには「予防」をスタートしましょう。予防には、歯医者に行って歯科医師・歯科衛生士から受ける「プロフェッショナルケア」と、歯科衛生士の指導のもと、ご自宅でご自身で行う、日々の「セルフケア」の2つがあり、「自転車の両輪」のようにどちらもとても大切です。

なぜ予防が必要?

驚きの調査結果

PRESIDENT 2012年11月12日号」によると、“「リタイア前にやるべきだった……」後悔トップ20【2】健康 ” ・・・55~74歳の男女1000人へのアンケート調査で、健康について後悔していることの第1位は、「歯の定期検診を受ければよかった」でした。なぜこのような結果になったのでしょうか。

日本と欧米の比較

スウェーデンと比べ80歳の残存歯数が少ない日本

「歳をとったら歯は失われるのは仕方がないこと」と思っておられる方は少なくないと思います。これまでは実際に日本の現状ではその通りになってきました。厚生労働省による1999年の歯科疾患実態調査では、80歳での平均残存歯数はたったの8本しかありませんでした。近年、歯の残存数は増加傾向にありますが、それでも日本に次ぐ世界第2位の長寿国スウェーデンの80歳の歯の残存数にはまだまだ及びません。 

メインテナンス受診率の違いが残存歯数にも影響

では、欧米の予防先進国では、なぜ歯が多く残るのでしょうか?それは、「数か月に1回、定期的に歯医者でメインテナンスを受けている」ことにあります。欧米では、治療ではなく、メインテナンスに注力してきたことによって、平均残存歯数が飛躍的に向上しました。スウェーデンをはじめとする欧米の歯科医療先進国では、予防で歯を大切にしており、歯医者には治療のためでなく、歯の汚れを除去したり、歯や歯肉の健康チェックを行う「予防」のために行くのが当然のこととなっています。対して、「日本人のメインテナンス率はわずか2%」です。

このように、予防に対する考え方と取り組み方の違いが、残存歯数に大きく表れています。

予防で行うこと

歯医者で行う「定期メインテナンス」は、歯周病やむし歯を再発させないようにコントロールし、健康な状態を維持していくために必要な処置です。

定期メインテナンスの間隔

治療が終了後(特に悪いところが無くても・健康な方も)、個人差はありますが、「3~6ヶ月ごとに」定期的に歯医者の受診(定期検診やメインテナンス)をお勧めします。歯周病は細菌の感染によって引き起こされます。

歯と歯肉の境目のプラーク(歯垢)を放置すると、そこで細菌が増殖し、悪玉細菌の比率が高くなり、歯周病がすぐに再発してしまいます。したがって、一定期間ごとに、プラークや歯石を除去し続け、細菌の増殖をさせないでいることが予防につながります。

ご自身のブラッシングではどうしても除去しきれない部分ができますので、歯医者で行うメインテナンスが必要なのです。

定期メインテナンスの効果

ペール・アクセルソン博士と歯科衛生士のブリギッタ・ニーストレン女史によって、スウェーデンで30年にわたって行なわれた長期予防臨床研究で、メインテナンスによって、97.7%の確率で歯が守れることが立証されました。

わずかな歯の喪失の原因は歯や根の破折となっており、むし歯や歯周病で歯を失った人は一人もいませんでした。

PMTC

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)では、歯科医師・歯科衛生士によって、専用の器具を用いて、歯面・歯肉縁上・歯肉縁下のプラークや歯石を機械的に、徹底的に除去します。治療を終了した後、セルフケアだけではどうしても除去しきれないプラークができるため、一度歯周病になった場合には再発のリスクが常にあります。そのためPMTCはとても大切になります。

ペリオフロー

ペリオフローとは

当院では「ペリオフロー」を導入しています。ペリオフローでは、4-9㎜までの歯周ポケット、9㎜までのインプラント周囲溝から「バイオフィルム」を除去します。

ペリオフローは以下の症例に対応しています 

  • 4-9㎜までの歯周ポケット・歯肉縁下のバイオフィルム除去
  • インプラント周囲・歯肉縁下のバイオフィルム除去
  • 初期および継続のサポーティブ歯周治療(SPT)
  • インプラント周囲粘膜炎・インプラント周囲炎の予防
  • インプラント周囲粘膜炎・インプラント周囲炎の初期およびサポーティブ治療