当院のむし歯治療

「ラ・トゥール新宿歯科」では、「痛みを抑えることに配慮した治療」「削る部分を最小限度にとどめる精密治療」に注力しています。

痛みを抑えることに配慮した治療

治療に対して「痛みが不安」といったイメージをお持ちの方も少なくありません。当院では、そのような方にも安心して治療を受けていただけるよう、可能な限り痛みに配慮した治療を心がけております。

麻酔自体が痛くないように

麻酔の注射をする前に、表面麻酔を歯茎に塗り、注射自体の痛みを可能な限り和らげます。

一番細い針を

当院では、一般的に極細といわれる33ゲージよりもさらに細い「35ゲージ」という超極細針を使用します。針は細いほどに痛みが抑えられます。

麻酔液を人肌に

麻酔液の温度を人肌まで温めることで、痛みを感じにくくなります。

 

電動麻酔器

電動により、一定の速度でゆっくりと麻酔液を注入することで可能な限り痛みを抑制します。

 

削る部分を最小限度にとどめる精密治療

一度削った歯質は再生することはありません。当院では、可能な限り削る部分を最小限度に抑える「低侵襲治療」を大切に、天然の歯を長期的に維持していくための「保存治療」に注力しています。

う蝕検知液

「う蝕検知液」を塗布することで、むし歯の感染部分だけを染め出すことができ、削りすぎを防いだ治療が可能となります。

顕微鏡治療

マイクロスコープを使用することで、削る歯の量を最小限に抑えることができます。修復治療の際にも精密に封鎖することができ、再発防止につながります。

エキスカベーター

ドリルでの削りすぎを防ぐため、最終的な処置には必要に応じてエキスカベーターを使用し、丁寧に手作業で削りとります。

コンポジットレジン・ダイレクトボンディング

コンポジットレジン(CR)やダイレクトボンディングでは、歯を削る量・範囲を最小限にすることができます。

むし歯

日本人の歯を失う原因の1位は歯周病で、次いで2位がむし歯です。「歯医者でむし歯を治した」という言葉を聞きますが、むし歯になり一度削ってしまった歯は二度と元には戻りません。

あくまで、むし歯の部分を削り、削ったところを金属やセラミックなどの人工物で補っているにすぎません。再治療を繰り返すことで、天然の歯の部分はどんどん少なくなってしまい、最終的には抜歯になってしまいます。

むし歯のメカニズム

むし歯菌

お口の中には、むし歯の原因となる細菌である「ミュータンス菌」がいます。ミュータンス菌は、糖分を餌にして「乳酸」を作り出します。

この乳酸がたくさん作られてしまうと、歯のエナメル質は溶かされてしまいます。どんどんエナメル質が溶かされて穴が開いてしまった状態が「むし歯」です。

脱灰と再石灰化

お口には、歯が溶かされる一方にならないような仕組みが備わっています。

食事の後、ミュータンス菌が糖分を利用して、エナメル質が溶かされる作用=「脱灰(だっかい)」だけでなく、溶かされた部分を元にもどそうとする働き=「再石灰化(さいせっかいか)」があります。

脱灰と再石灰化が同じだけ行われたとしたら、むし歯はできません。

しかし、おやつなど間食が多くなると、再石灰化が進行する時間よりも、脱灰が進む時間の方が多くなり、むし歯ができやすくなります。

  • 脱灰(だっかい)→ ミュータンス菌が糖分を利用して、エナメル質が溶かされる
  • 再石灰化(さいせっかいか)→ 溶かされた部分を元にもどそうとする働き

つまり、むし歯にならないようにするためには、ハミガキだけでなく、食事の回数や内容が大切になるのです。

むし歯の治療

むし歯の治療は、基本的に、むし歯の感染部分を削り取る治療になります。むし歯の部分を削り取った後は、「詰め物」や「被せ物」などの人工物で削った穴をふさぎ、歯の形態を整えます。

むし歯の進行度と治療方法

むし歯はその進行の度合いに応じ「C0」「C1」「C2」「C3」「C4」という段階があります。

C0(初期のむし歯)

「C0」は、少しだけエナメル質が溶け出している状態で、まだ穴が開くところまでは進んでいないむし歯です。

→ 歯を削らなくても健康な歯の状態に戻せるケースもあります。

C1(エナメル質のむし歯)

「C1」は、エナメル質が溶けたむし歯です。自覚症状がないため、歯医者で定期検診を受けていないと見過ごしてしまいがちです。

→ むし歯の部分は削って除去します。削った部分には、詰め物(インレー)をします。

C2(象牙質のむし歯)

「C2」は、象牙質に達したむし歯です。黒っぽく穴が開き、見た目にもわかりやすくなります。症状としては、しみたり痛んだりといった自覚症状があります。

→ むし歯の部分は削って除去します。削った部分には、詰め物(インレー)や、被せ物(クラウン)をします。

C3(神経に達したむし歯)

「C3」は、歯の神経に達したむし歯です。神経を刺激するため痛みも強くなります。

→ 神経を取る治療(抜髄)を行い、残った歯の根を利用して土台を築造し、その上に被せ物(クラウン)をします。

C4(根の部分しか残っていないむし歯)

「C4」は、歯の見える部分がほとんど無くなり、歯の根の部分しか残っていないむし歯です。神経も死んで腐敗してしまいウミが出る場合もあります。

→ 抜歯せざるを得ないケースが多くなります。

歯の根の治療(神経を取る治療=根管治療)

歯の根の治療(神経を取る治療=根管治療)は、深いむし歯などで歯の神経を取ったあと、神経が入っていた根管をきれいにして、根の先まで薬を入れる処置です。根管治療は、被せ物などの土台になる根の治療なので、歯を残すためには最も大切な処置ですが、根管は歯の種類によっては形も複雑で、手探りの作業になるため時間を掛けて歯の根の治療(根管治療)を行わないと、根の先まで完全にきれいにできず、 後になって根の先に病気ができてしまうこともしばしばあります。