セラミック治療(審美治療)・メタルフリー治療(金属不用)

当院では、セラミック治療(審美治療)およびメタルフリー治療(金属を使用しない治療)に対応しております。従来の補綴治療では、金銀パラジウム合金やアマルガムなどの金属材料が多く使用されていましたが、これらは金属アレルギーのリスク、歯肉の変色、金属イオンの溶出といったデメリットを伴います。また、金属製の補綴物は光の透過性が低いため、見た目に違和感が生じやすく、長期間使用することで「メタルタトゥー(歯肉の黒ずみ)」を引き起こすこともあります。

一方で、セラミックやジルコニアを使用したメタルフリー治療は、金属を一切含まないため、これらのリスクを回避しながら審美性と機能性の両立が可能です。特に、二ケイ酸リチウム(Li₂Si₂O₅)を主成分とするセラミックは、天然歯に近い光学特性を有し、自然な色調再現が可能です。また、酸化ジルコニウム(ZrO₂)は高強度かつ耐摩耗性に優れ、臼歯部のクラウンやブリッジに適した材料として広く使用されています。

さらに、当院では先新の接着技術と高度な技術を持つ技工所との連圏によって、補綴物の適合精度を向上させています。従来の金属補綴物と比較して、セラミック治療は歯質削除量を最小限に抑えることが可能であり、歯へのダメージを軽減できる点も大きな利点です。また、歯との接着性に優れたレジンセメントを用いることで、補綴物の耐久性を高め、長期的な安定性を確保しています。

金属を使用しないことで、口腔内のガルバニー電流の発生を防ぎ、異種金属間の電位差による電解腐食を回避できるため、より安全で快適な治療が可能になります。特に、金属アレルギーをお持ちの方や、審美的な仕上がりを求める方にとって、メタルフリー治療は理想的な選択肢となります。当院では、患者様の口腔内環境やご要望に合わせて、審美性・機能性・生体適合性を兼ね備えた最適な治療法をご提案いたします。セラミック治療およびメタルフリー治療に関心のある方は、ぜひ一度ご相談ください。

セラミック治療

セラミック治療とは

セラミック治療とは、歯の詰め物や被せ物(クラウン)にセラミック素材を使用する治療法のことを指します。虫歯治療後の補綴(ほてつ)= 詰め物・被せ物をして噛む機能や歯の形態を回復することや、見た目を改善する審美治療の一環として広く用いられています。セラミックは、天然歯に近い色調や透明感を持ち、金属アレルギーの心配がないため、多くの患者様に選ばれています。一般的に、虫歯治療後の詰め物には金属(銀歯)が使われることが多いですが、健康保険が適用できるメリットがある一方、金属は時間が経つと劣化し、歯ぐきの黒ずみや金属アレルギーを引き起こす可能性があります。一方で、セラミックは健康保険適用外となりますが、生体親和性が高く、長期間にわたって口腔内で安定した状態を維持することができます。また、セラミックはプラーク(歯垢)が付着しにくく、虫歯や歯周病のリスクを抑える効果もあります。

セラミック治療には、主に「セラミックインレー(詰め物)」「セラミッククラウン(被せ物)」「ラミネートベニア(歯の表面に貼る薄いセラミック)」などの種類があります。これらは患者様の歯の状態や希望に応じて選択され、見た目の美しさと機能性を両立した治療が可能です。さらに、近年では「ジルコニアセラミック」という高強度なセラミック素材も普及しています。ジルコニアは従来のセラミックよりも耐久性に優れており、奥歯のクラウンやブリッジにも適用できるため、多くの方に選ばれています。セラミック治療は見た目の美しさだけでなく、健康面でもメリットが多い治療法です。機能性と審美性を兼ね備えた治療を希望される方にとって、セラミック治療は最適な選択肢の一つといえるでしょう。 

セラミック治療はこのようなお悩みやご要望のある方に適しています

セラミック治療は、見た目の美しさだけでなく、機能性や耐久性に優れた治療法です。特に、歯の健康や審美性に関するお悩みを抱えている方にとって、理想的な選択肢となる場合があります。以下のようなお悩みやご要望をお持ちの方には、セラミック治療をおすすめします。

銀歯を白い歯にしたい方

過去に虫歯治療で入れた金属の詰め物や被せ物(銀歯)が目立ち、口元の印象が気になる方には、セラミック治療が最適です。セラミックは天然歯に近い自然な白さと透明感を持っているため、より美しい仕上がりになります。

歯の変色が気になる方

加齢や飲食習慣(コーヒー、紅茶、赤ワイン、喫煙など)による歯の変色が気になる場合、ホワイトニングでは改善しきれないことがあります。特に、抗生物質(テトラサイクリン)による歯の着色や、神経を抜いた歯の黒ずみには、セラミック治療が有効です。

前歯の形を整えたい方

歯の大きさや形が気になる方、先天的に小さい歯(矮小歯)や歯の長さが揃っていない方には、セラミック治療を用いたラミネートベニアやクラウンが適しています。歯の形を整え、理想的な口元を実現できます。

すきっ歯を改善したい方

前歯の隙間(空隙歯列)が気になる方は、セラミック治療で歯の形を調整し、自然な見た目に改善することが可能です。矯正治療をせずに短期間で改善したい方にもおすすめです。

虫歯の再発を防ぎたい方

金属の詰め物や被せ物は経年劣化し、歯との間に隙間が生じることで虫歯が再発するリスクがあります。セラミックは歯との適合性が高く、プラーク(歯垢)が付きにくいため、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。

金属アレルギーが心配な方

金属製の補綴物(銀歯、メタルボンドクラウンなど)は、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。セラミック治療は金属を一切使用しないため、金属アレルギーのリスクがなく、安心して治療を受けられます。

噛み合わせを改善したい方

噛み合わせが悪いと、特定の歯に過度な負担がかかり、歯の破折や顎関節症の原因になることがあります。セラミック治療では、噛み合わせを考慮した精密な補綴物を作製することで、適切な咬合バランスを整えることが可能です。

歯の耐久性を高めたい方

セラミックは経年劣化しにくく、適切なケアを行えば長期間美しさと機能を維持できます。特にジルコニアセラミックは高強度で、強い力がかかる奥歯の治療にも適しています。

当院のセラミック治療で使用している材料

セラミック治療では、患者様の歯の状態や治療の目的に応じて、さまざまな種類の材料が使用されます。セラミックは見た目の美しさだけでなく、耐久性や生体親和性にも優れており、金属アレルギーのリスクがないことから、現在では多くの歯科治療で採用されています。ここでは、セラミック治療で使用される主な材料について詳しく解説します。

ジルコニアレイヤリング

表側はセラミックの美しさを、裏打つにはジルコニアの強さを持たせています。美しさと強さを兼ね備え、金属アレルギーの心配もなく、劣化せず、汚れにも強い特徴があります。

フルジルコニア

人工ダイヤモンドともいわれ非常に強度があり、奥歯に適しています。色調はセラミックに劣りますが、金属アレルギーの心配もなく、劣化せず、汚れにも強い特徴があります。

オールセラミック

透明感があり、天然歯と見分けがつきにくい程の仕上がりが期待できます。金属アレルギーの心配もなく、劣化せず、汚れにも強い特徴があります。

メタルボンド(セミプレシャス)

表側はセラミックで裏打ちに金属(金50%以下含有の合金)を使用して強度を持たせています。

メタルボンド

表側はセラミックで裏打ちに金属(コバルトクローム合金、ニッケルクローム合金など)を使用して強度を持たせています。

ハイブリッド

プラスチックとセラミックの性質を持ち合わせている為、審美性が高い特徴があります。ただセラミックと比べ、着色や摩耗が起こりすい性質があります。 

どのセラミック素材を選ぶべきか?

セラミック治療に使用される素材にはそれぞれ特徴があり、どれが最適かは患者様の噛み合わせ、治療部位、審美性の希望、費用などによって異なります。審美性を重視する場合はオールセラミック、耐久性を求める場合はジルコニアやメタルボンド、審美性と耐久性の両方ではジルコニアレイヤリングやが適しています。当院では、患者様のご希望や口腔内の状態をしっかりと診断したうえで、最適なセラミック治療をご提案いたします。セラミック治療を検討されている方は、お気軽にご相談ください。

セラミック治療の種類

インレー

インレーとは、虫歯を削った後に詰める補綴物(詰め物)のことを指します。一般的に、小さな虫歯や中程度の虫歯治療に使用され、歯の咬合面や隣接面を補う役割を持ちます。従来の虫歯治療では、銀歯(アマルガムや金銀パラジウム合金)が一般的でしたが、見た目や金属アレルギーのリスクを考慮し、近年ではセラミックインレーが広く普及しています。

インレーの特徴

虫歯治療後に歯の欠損部分を補うことが主な役割ですが、以下のような機能も担っています。

  • 噛み合わせの回復
    虫歯によって失われた歯の形態を復元し、正常な噛み合わせを維持します。これにより、噛む力のバランスを保ち、他の歯への負担を軽減できます。
  • 歯の保護
    虫歯を削った後の歯は脆くなっているため、インレーを適切に装着することで歯の強度を高め、さらなるダメージを防ぎます。
  • 審美性の向上
    セラミックインレーを使用すれば、天然歯に近い色調で治療することができ、銀歯のように目立つことがありません。特に笑ったときに見えやすい小臼歯や大臼歯の治療に適しています。
インレーとコンポジットレジンの違い

虫歯治療では、インレーのほかにコンポジットレジン(歯科用プラスチック)を詰める方法もあります。コンポジットレジンはその場で歯科医が直接詰めることができ、短時間で治療が完了するメリットがありますが、強度が低く、長期間使用すると摩耗や変色が起こる可能性があります。一方で、インレーは歯科技工士が精密に作製し、耐久性に優れた素材を使用するため、長期間の使用が可能です。

インレーのメリット
  • 見た目が自然で、審美性が高い(セラミック・ジルコニアの場合)
  • 高い耐久性を持ち、長期間使用可能
  • 金属アレルギーの心配がない(メタルフリーの場合)
  • 精密に作製されるため、適合性が高く、虫歯の再発リスクが低い

アンレー

アンレーとは、歯の噛む面を広範囲に補う修復物(詰め物)の一種で、特に奥歯の治療に用いられます。一般的なインレー(部分的な詰め物)と比べて、より広い範囲の歯質をカバーするため、噛み合わせの力がかかる部位に適しています。虫歯や外傷などによって歯の大部分が損傷した場合に使用されることが多く、クラウン(被せ物)を装着するほどではないが、通常のインレーでは対応しきれないケースに選択されます。

アンレーの特徴
  1. 広範囲の補綴が可能
    アンレーは、通常のインレーよりも大きな範囲を覆うため、歯の噛む面や隣接する歯の側面まで補修できます。これにより、歯の形態や機能をしっかりと回復させることが可能です。
  2. クラウン(被せ物)よりも歯を削る量が少ない
    クラウンは歯全体を覆うため、健康な歯質も多く削る必要がありますが、アンレーは削る範囲を最小限に抑えることができます。そのため、できるだけ天然の歯を残したい場合に適しています。
  3. 耐久性と審美性を兼ね備えた素材の選択が可能
    アンレーには、セラミックやジルコニアなどの審美性の高い材料が使用されることが多く、天然歯に近い色調や透明感を再現できます。特にセラミックは金属を使用しないため、金属アレルギーのリスクがなく、歯ぐきの黒ずみを防ぐことができます。
  4. 適切な噛み合わせの調整が可能
    アンレーは歯の形態を精密に再現できるため、噛み合わせを適切に調整することができます。特に、歯ぎしりや食いしばりのある方にとっては、強度のあるジルコニアアンレーなどが選ばれることが多くなっています。
アンレーとインレーの違い
  • インレー:比較的小さな範囲の虫歯治療や修復に使用される部分的な詰め物。
  • アンレー:インレーよりも広範囲を覆い、噛む面全体を補修する詰め物。クラウンよりは削る量が少ない。
アンレーが適しているケース
  • 虫歯が広範囲に広がっているが、クラウンを被せるほどではない場合
  • 歯の噛み合わせの面が大きく損傷している場合
  • 過去に金属の詰め物をしており、審美性を向上させたい場合
  • 金属アレルギーが心配で、セラミックやジルコニアの治療を希望する場合

クラウン

クラウンとは、虫歯や外傷によって大きく損傷した歯を補うために、歯全体を覆うように装着する被せ物のことを指します。一般的に「差し歯」とも呼ばれることがありますが、クラウンは土台となる歯が残っている場合に使用される補綴物であり、失った歯を補う「ブリッジ」や「インプラント」とは異なります。クラウンは、歯の形態や機能を回復するための治療法であり、強度や審美性、耐久性を考慮してさまざまな材料が選ばれます。特にセラミック製のクラウンは、天然歯に近い美しい見た目を持ち、金属を使用しないため金属アレルギーのリスクがないことから、多くの患者様に選ばれています。

クラウンの特徴

クラウンは、以下のような場合に適用されます。

  • 虫歯が進行し、歯の大部分を失った場合
    → 大きな虫歯で歯の強度が低下した際に、クラウンで保護することで機能を回復します。
  • 神経を抜いた歯の補強
    → 根管治療(歯の神経を取り除く治療)を行った歯は脆くなるため、クラウンを装着することで歯の破折を防ぎます。
  • 歯の形や色を改善したい場合
    → 審美性を向上させるために、前歯などにセラミッククラウンを装着することがあります。
  • 歯の噛み合わせのバランスを整える場合
    → 欠損歯の影響で噛み合わせが悪くなった際に、クラウンで歯の高さや形態を調整できます。

ラミネートべニア

ラミネートベニアとは、歯の表面に薄いセラミックのシェル(プレート)を貼り付ける審美歯科治療の一つです。特に、歯の形や色、軽度の歯並びの改善を目的として行われる治療法であり、前歯の美しさを向上させるために用いられます。ホワイトニングでは改善できない歯の着色や、歯の形態を整えたい場合に適しており、最小限の削除で審美性を向上させることができるのが大きな特徴です。

ラミネートベニアの特徴
  1. 歯を大きく削らずに治療が可能
    通常のクラウン(被せ物)治療では歯を大きく削る必要がありますが、ラミネートベニアは歯の表面を0.3mm~0.7mm程度だけ削るため、天然歯をできるだけ残すことができます。
  2. 自然な仕上がりで高い審美性
    セラミック製のベニアは、天然歯に近い透明感と色調を持ち、非常に自然な仕上がりになります。金属を使用しないため、歯ぐきの黒ずみが発生する心配もありません。
  3. 歯の変色を防ぎ、長期間美しさを維持
    セラミックは汚れや着色が付きにくい素材であり、コーヒーやワイン、タバコなどによる変色を防ぐことができます。適切なケアを行うことで、美しい白さを長く保つことができます。
  4. 痛みが少なく、短期間で治療が完了
    麻酔が不要なケースも多く、歯を削る量が少ないため治療時の負担が軽減されます。また、一般的に2~3回の通院で完了するため、短期間で理想の歯を手に入れることが可能です。
ラミネートベニアが適用されるケース
  • 歯の色を改善したい場合
    → ホワイトニングでは効果が得られない変色歯(テトラサイクリン歯や神経を失った歯の変色など)の場合に有効です。
  • すきっ歯を改善したい場合
    → 軽度の歯の隙間(空隙歯列)を埋める目的で使用できます。
  • 歯の形を整えたい場合
    → 先天的に小さい歯(矮小歯)や、欠けた歯、長さのバランスが悪い歯の形を整えることができます。
  • 軽度の歯並びを修正したい場合
    → 大掛かりな矯正治療をせずに、歯の見た目を整えたい場合に適しています。
ラミネートベニアのデメリット
  1. 歯をわずかに削る必要がある
    最小限ではあるものの、ラミネートベニアを装着するために歯の表面を削る必要があります。一度削った部分は元に戻せません。
  2. 強い衝撃で外れることがある
    ベニアは非常に薄いため、強い力が加わると割れたり剥がれたりすることがあります。歯ぎしりや強い噛み締めの癖がある方には適さない場合があります。
  3. 保険適用外のため費用がかかる
    審美目的の治療であるため、健康保険の適用外となり、自費診療となります。

メタルフリー治療

メタルフリー治療とは

メタルフリー治療とは、金属を一切使用せずに修復・補綴治療を行う歯科治療のことを指します。従来の歯科治療では、銀歯(アマルガムや金銀パラジウム合金)や金合金などの金属が一般的に使用されてきました。しかし、近年では審美性の向上や金属アレルギーのリスク回避、さらには生体親和性の観点から、セラミックやジルコニアといった非金属素材を使用する治療が注目されています。メタルフリー治療には、見た目の自然さだけでなく、金属の影響を受けない健康的な口腔環境の維持という大きなメリットがあります。金属を使用した補綴物は、経年劣化により金属イオンが溶け出し、歯肉の黒ずみや金属アレルギーを引き起こす可能性があります。一方、メタルフリーの材料は経年劣化が少なく、変色しにくいため、美しさと機能性を長期間維持することが可能です。

さらに、メタルフリー治療は、歯との適合性が高く、歯の削る量を最小限に抑えられるという利点もあります。金属製のクラウンやインレーは、強度を確保するためにある程度の厚みが必要ですが、ジルコニアやセラミックは強度が高く、より薄く作れるため、健康な歯質をより多く残すことが可能です。当院では、メタルフリー治療を推奨し、患者様の審美性・機能性・安全性を重視した治療を提供しております。金属アレルギーが気になる方、見た目の美しさを追求したい方、できるだけ歯に優しい治療を希望される方は、お気軽にご相談ください。 

保険の歯科金属の種類

アマルガム

アマルガムは、銀・スズ・銅・亜鉛と無機水銀との合金で、50%が水銀で出来ています。アマルガムは、口腔内で少しずつ腐食し、水銀が溶け出し、徐々に体内に蓄積されていきます。アマルガムは、日本の歯科治療でも多く使用されてきましたし、今も使用している歯科医院も存在しています。水銀には毒性があり、人体へ悪影響をもたらす化学物質です。また、水銀は、次第に体内に蓄積していく性質のある物質です。実際、スウェーデン・ドイツでは妊婦への使用を禁止されており、デンマーク・イギリスでは完全に使用が禁止されています。

パラジウム合金

パラジウムは、保健治療で使用される金属(銀歯)ですが、「リンパ球幼若化テスト」という金属アレルギー検査では、約半数の人に陽性反応が出る金属です。

ドイツでは、歯科医療においてパラジウムの使用を禁止する勧告が出されており、スウェーデンでは妊婦と小児には完全に使用禁止となっています。 また、口腔内で溶け出し、歯肉にしみこんで、刺青のように黒く変色してしまう「メタルタトゥー」にもつながります。 

セラミックのメリットについて

天然歯に限りなく近い「審美性」

自然な白さと透明感で、限りなく天然歯に近い審美性を再現可能です。

神経を除去して変色してしまった歯や、ホワイトニングで思ったような白さが得られなかった場合も、セラミックの被せ物であれば、理想的な歯の白さにすることができます。 

「二次むし歯」のリスク低減

セラミックは、金属のような変形が起こりません。また、セラミック治療ではより質の高い材料での精密な型取り、精密な技工物、マイクロスコープの使用などにより、極めて高精度な適合を実現することにより、二次むし歯のリスクを低減します。

経年で「変色」や「劣化」が起こりにくい

保険診療で白い歯を選択する場合、プラスチックや、プラスチックとのハイブリッドタイプの材料がありますが、どちらも経年で変色が起こり、早期に作り替えが必要になることが少なくありません。セラミックは5~10年、白さを維持することが可能です。

「金属アレルギー」のリスクが無い

セラミック治療は非金属のため、金属アレルギーのリスクは一切ありません。金属アレルギーの方も、金属アレルギーが心配な方も、問題なく使用できます。 

歯茎の黒ずみ「メタルタトゥー」が起きない

歯科金属の場合、金属がイオン化・溶出して歯茎にしみこんで、黒いシミ(メタルタトゥー)を作ることがあります。金属を使用しないセラミック治療では、そのようなことはありません。 

歯茎と人工歯の間の黒い線「ブラックマージン」ができない

土台の部分に金属を使用する場合、歯肉が下がると、酸化して黒ずんだ金属部分が黒い線状に見えてしまい(ブラックマージン)、審美性を著しく損ねることがあります。しかし、メタルフリー治療では金属を一切使用しないため、ブラックマージンはできません。

セラミックのデメリット

健康保険が適用にならない

セラミック治療には、健康保険が適用されません。そのため、保険診療と比べると費用が高額になります。

まれに割れる可能性がある

セラミックは、金属とは違い、強い力がかかったときにも延びることはありません。そのため、瞬間的な強い力がかかった時、陶器のように割れることがあります。そのため噛む力の強い場合や奥歯の場合にはジルコニアを使用します。 

一生もつというわけではない

セラミックもあくまで人工物であるため、一生長持ちするわけではありません。いつかは取り替える時期がきます。

Doctor’s Voice

西新宿・都庁前の歯医者『ラ・トゥール新宿歯科』院長の三宅崇博です。

当院では、審美性・機能性・生体親和性の観点から、セラミック治療およびメタルフリー治療を積極的に推奨しております。従来の補綴治療においては、金銀パラジウム合金やアマルガムといった金属材料が汎用されてきましたが、これらの合金は経年的な金属イオンの溶出によるガルバニー電流の発生、歯肉のメタルタトゥー(メタルタトゥー現象)、さらには金属アレルギーの発症リスクを孕んでいます。加えて、口腔内に異種金属が混在することで生じる異種金属間電位差は、電解腐食を促進し、補綴物の耐久性に影響を及ぼす可能性が指摘されています。一方で、セラミックやジルコニアを用いたメタルフリー治療は、これらのリスクを排除すると同時に、審美的調和と高い生体適合性を兼ね備える点で優れています。特に、酸化ジルコニウム(ZrO₂)は、圧縮強度が極めて高く、耐摩耗性に優れ、長期間にわたり安定した補綴修復が可能です。また、リチウムシリケート系セラミックや二ケイ酸リチウム(Li₂Si₂O₅)を含有するセラミック材料は、適度な透過性を有し、天然歯に近似した光学的特性を実現します。さらに、接着技術の進歩により、CAD/CAM技術とレジンセメントの併用により高い接着耐久性を保持することが可能となりました。

また、セラミック治療において重要なのは、歯質削除量の最適化です。従来のメタルクラウンでは、材料特性上、一定の厚みを確保するために歯質削除量が多くなる傾向にありました。しかし、近年では高強度セラミックブロックの登場により、歯質保存型のミニマルインターベンション(MI)を実践しつつ、適合精度の高い補綴修復を提供できるようになりました。さらに、近年のデジタルデンティストリーの発展に伴い、口腔内スキャナーを用いたデジタル印象採得が普及し、従来のシリコン印象と比較して精度の高い補綴物の作製が可能になっています。これにより、補綴物の適合性向上のみならず、患者様の嘔吐反射の軽減、治療時間の短縮といったメリットも享受できます。当院では、精密歯科治療の観点からマイクロスコープを用いた形成・調整を行い、補綴物の適合精度を最大限に高めることを徹底しております。また、接着強度を向上させる工夫を行っております。審美性・機能性・生体適合性を兼ね備えた補綴治療をお求めの方は、ぜひ当院へご相談ください。歯科医療の進化とともに、より良い治療を提供し続けることをお約束いたします。





CONTENTS